第 1 頁 / 全 28 頁中  最後のページ>| next>>

学期末

授業終了

 これで今年度の実験は終了。

 4年生の蒸留水やら、空き缶クラッシュやら、ガラスを突き抜ける水、5年生のコイルモーターなんて考える実験までは出来んかったけど。

 3年生用には、タピオカストローを使ったパンフルートやら、ストロー笛が用意してある。子どもたちがピーピー豆と呼ぶカラスノエンドウや、麦笛と同じしくみの笛。最近、こんな遊びは減ったように思うなぁ。

 理科・社会の授業交換をしていると、社会科の進度に合わせて理科をやんなくちゃならんことがある。そのためのネタを用意しておかないと、何をやろうか…って当惑してしまう。

 

 雑巾を洗濯して塩素で漂白して、試験管立ての試験管を整理して、理科室はまあまあ良くなった。

 4月の6年生の実験のための空き缶を理科室に出しておいた。穴無しの空き缶で焚火をしてみようって実験用。あとは、穴有りの空き缶と、油粘土・ロウソク立てと底なし集気瓶だな。

 新年度を迎える準備は、マイキャベツは植えてあるし、光合成用のジャガイモも植え付けのスタンバイが済んでいる。

 あっ、ブロッコリーって名の菜の花を剪定して延命させておかなくては。

  

 問題は準備室。取り込んだパーツ類やら、修理用品やら、生息確認をしていないゾウリムシやら、製作中の実験装置など、私にとっては楽しそうな部屋。人によってはゴミ屋敷と呼ぶだろう。ぼちぼち、思い切って捨てなくては。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

窓ガラスが強化ガラスに

スクールテンパレックス

 大規模改装で、校舎の窓ガラスが変わった。

 約30年前の阪神淡路大震災の時は、鉄サッシにはめ殺しの窓ガラスには多くの被害が出た。

はめ殺し窓

 この写真で割れずに残っているのは開閉できるサッシ。割れているのは、パテで固定したはめ殺し窓。

 これだけ割れると、安全に子どもたちを誘導して、廊下を通って建物外に出ることは出来ん。残っている落ちて来そうなガラスを外し、廊下の片方へでもガラスを掃き寄せるなどしなくては。

 

 強化ガラスとは、一度加熱して急速にさましたもので、車のガラスのように割れると粉々の粒々に割れ、ケガをすることが少ないガラス。なので、これも防災対策。建具で、ゴムパッキンで、強化ガラスと、以前より割れにくい窓ガラスになっている。

 このスクールテンパレックス、ガラスを寸法に切ってから、工場で熱処理をして、サッシにはめて、窓枠に取り付けるって手順で工事をする。

 一度割れると、熱処理工程が必要なので、今までみたいにその場で破り替えって方法が取れない。ガラスの強度は高くなっているとな言え、大事に扱わんと。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

3年生がマッチをする

 3年生が、理科室へやってきてマッチをする練習。マッチは一人一箱。中には3本しか入れてないけど、力が弱くても着火しやすいように新品。

 燃えがら入れや濡れ雑巾の準備と、後片付けの方法も指導しておく。火を使う時は立ってすることも。

マッチをするマッチをする

 このクラス、教えたがりが多い。「それじゃ力が入らん、軸の中ほどを持って」…。人に教えるのはええこっちゃ、自分の考えがより固定するから。

マッチをするマッチをする

 一人1本のロウソクを配っているので、ロウソクに火が点いている所はマッチで点火できた証拠。

 仏壇のロウソクを消すときは、手であおいで消すように、と。仏壇の無い家も多かろうと余談も話しておく。

 あとの時間は、残りの2本のマッチを全部使って点火の練習をする。

 

 見てると、わざとマッチを机の上に放り出して濡れぞうきんで消火出来るか確かめている卓もある。やってみせたんだけどなぁ、実際にやってみたいんだよな。

 

 マッチのすり方のコツは、力が入るように中指で軸の中ほどを持つこと。そのままじゃ熱くて火傷をするので、火が点いたらすぐに持ち変えて軸を水平にすること。火をつけないまま、持ち変えの練習を何度かやってから実際にやってみる。

 

 燃えがら入れ、雑巾、マッチ箱の片付け方までやる。使い終わったマッチ箱にマッチを3本にしておいてくれると助かるから。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

まとめのノート

てこのまとめ<考察の書き方>

 単元が終わると、まとめって授業がある。理科室でやんないのでわからんが。

 このテコの単元、まとめるにはテコの3種なんて、図がなくちゃ説明がやりにくい。やっぷりと絵を描いているのが良いところ。

 実験の時は考察だが、単元のまとめの時なのでふりかえりと題している。

 

 まとめの時には、大事なことを先生がしゃべっちゃうことがある。それを逃さず書いておくと良い。つい、テストに出る問題だって話しちゃうかもしれないから。

 「テコで救われた命もあるんじゃ!」「知りたい!」キャラクタ付きのこの囲みは、決して落書きではない。話してもらえなかったのなら、これから考える課題として書き留めたってことだ。ひょっとして、能登半島地震でテコを使って救助してるところを見つけたいのかな。

 「テコの仕組みがわかった」ってのは、この学習に対する自己評価だね。

 

 囲みで書くとか、欄外に書くとか、わざと斜めに書くとか、大事な先生や友達の言葉を書き留めておくってのは、良いノートを残す方法だ。マンガっぽいけど、カラフルなのも良い所。先生の板書を書き写すのがノートではないのだ。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

これは寒咲きの菜の花

花菜が満開

 メインアプローチの花壇の菜の花が満開に。この寒咲き花菜は、梅の花とともにひな祭りに生けるための菜の花。

 理科の観察に使うには、咲くのが早すぎる。花壇用ならムラサキハナナの方が咲くのが遅くて助かるんだけどな。

 

 学習園には、ブロッコリーが黄色い花を咲かせている。頭頂のつぼみを収穫しているので、これから脇芽が出て、新学期になっても咲いて居そう。他に、アオムシ用だったキャベツ、ダイコンが開花の準備をしている。

 私的には、ハクサイの菜の花が花が大きいのと、柔らかい所が好き。
 


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

阪神・淡路大震災の傷跡がこんなところに

壁のクラック

 校舎は大規模改装をして、表向きほとんど震災の痕跡は残っていないが、人があまり立ち入らない所にはあるのだ。

 これは壁のクラック。注射器をこのヒビに取り付けて、糊を注入してからモルタルで覆ったのだろう。準備室にも塗装を忘れていたところが残っていたけど、大規模改装できれいになってしまった。

 もうすぐ震災後30年だが、この状態で残っている。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

電気自動車は、発電と電気の利用をしている

トヨタニッサンホンダ

 <発電と電気の利用>で、発電も電気の利用もやっているのが、最近の自動車。その上、時々モーター音を響かせて郵便局の配達バイクが走っている。

 どういう仕組みなのか、3社の図を調べてみた。左からトヨタ、ニッサン、ホンダ。

 

 電気で走るけど、エンジンの力でも走れるのが、トヨタとホンダの、ハイブリッド。ニッサンのe-POWERはエンジンは発電するだけで、タイヤへの力とは完全に切れていて、モーターの力だけで走っている電気自動車。

 エンジンの力で発電もして、減速時にモーターで発電もしているのがハイブリッド。ニッサンはバッテリーが減るとエンジンが自動的に発電する仕組み。

 

 これ以外に、エンジンなしで、バッテリーだけで走る完全な電気自動車もある。減速時や下り坂ではモーターが発電機になっているだろうけど。

 

 電動アシスト自転車は、発電はしていない。ペダルを踏むとモーターが起動してバッテリーの力で補助して走るしくみ。

 

 

******************************* 

 20数年前に電気自動車に乗ったことがあるけど、鉛蓄電池で後部座席が占領されていて、バッテリーが減るとゆっくりしか走らん、坂が上れん。戻ってくると蒸留水を補給して、充電してやらにゃあかん。走っていてずっと心配な車だった。

 良い所は、マニュアル車だけど、2速に入れておけば走るから、ってオートマ車っぽく走れる所ぐらい。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

ウッ、ちいせぇ

サツマイモ

 畑で余っていた芋の苗。芋から芽を出させて、畑に植えた残りを学校に運んできて学習園に植えてもらったもの。

 金時と安納と紫の3種。

 収穫した、って言うけど、小さいなぁ。120日では栽培期間が短かったってことだろうか。夏から急に冬になったせいもあるのかな?

 しばらく熟成させるつもりだが、何に使えるかなぁ。皮つきで15mm厚ぐらいに切って、甘露煮にすんのが楽かなぁ。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

2種類の振り子時計

掛け時計ホールクロック

 柱に掛けることが多い掛け時計と「おおきなノッポの古時計〜」って歌の時計です。

 掛け時計は日本家屋に向いているので、振り子時計というとコレが多いです。柱に掛けることが多いので柱時計とも呼ばれます。

 「おじいさん…」の方は、ホールクロックと呼ばれる背の高いもので、広い洋間でないと似合いません。

 

 んじゃぁ、何でこの中間の大きさの時計がないんでしょう?
 振り子の往復が、1秒と2秒の違いかな、って思ってるんです、けど、どうでしょう。

 振り子の長さが往復で1秒の25cmか、片道1秒の1mかの違いで、大きさが決まるってことじゃないですか。50cmにして、√2倍の歯車を作るってのは出来ませんからね。

 

 この振り子式の時計は、気温によって振り子の長さが変わるので、おもり下のネジで長さを調整してやらなくては、進んだり、遅れたりする。ウチの柱時計を修理に出した時、引き取りに行くのは1カ月ほど先にした。その間、毎日のように調整しておいてくれたみたい。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

ガスバーナーを使ってみる

ガスバーナー

 4年生のマッチの3日目、いよいよガスバーナーを使ってみる。一人で点火しないと火傷をすることがあるって話もしておく。7点のルーティンを掲示しているが、その通りには話さない。何でか?ってのが肝心だから。

 

 説明の始まりは、いきなり火の点いたマッチを火口に持って行って、「点きませんけど」ってボケてみる。ガスを出してない、って気づいた子がいる。そ、ガスをひねる手が、いつまでもボ〜っとマッチ箱を持ったままやからアカンねや。

 

 同じく火口にマッチを持って行って、「う、回らん」と困ってみる。火をつけたけど、片手で回せないって時があるのだ。メンテナンスしてるからほとんど大丈夫だけど。

 マッチをする前に、「片手で回せるからヨシ!」って確かめてから閉めておくのが大事。空気リングも軽く回るか確かめておくと良い。ホースをつなぐ前に、ちょこちょこっとコレを確認してる子は、デキる子の印。

 

 「元栓が回らへん」ってのも見せておく。押さえながら回す、と。

 「ガスホースの外し方は?」ってのもやって見せる。カチットのリングを引くってのが、生活経験には無いんだろうなぁ。

 

 マッチを擦ったら、もう片方の手で「1,2,3」とガスリングを3回まわすと、アルコールランプと同じ感じで点火出来る。これぐらいかな?と恐る恐る回さないのがコツ。ここも思い切るところ。

 

ガスバーナーの使い方ガスバーナーの使い方

 「ガスリングはどっち回し?」って聞く子がいる。「回してみて、手に覚えさせて」って答えておいた。左回しって言葉から考える方がややこしいって思うんだけど…。

ガスバーナーの使い方

 その後、両手で、空気を調整して、風音がするぐらいに調整する。きれいな三角の内炎が作れたらOK。ボーボーと音を立てているのは怖いって感じがするだろうけど。

 

ガスバーナー

 さて、炎の一番温度が高いのはどこか?

 火口って子がいるので、火口にマッチの頭を入れてみる。燃えん!。上は?、瞬時に燃える。

ガスバーナー

 竹串を炎に入れてみて、焦げ具合を見せる。火口では両端しかコゲない。内炎の上あたりに入れると全面がコゲる。

 

ガスバーナー

 針金を炎にかざして見せる。一番下は黒くて冷たいままみたいだが、三角の炎のてっぺん辺りが赤くなって一番熱そう。

赤火の温度

 針金が赤くなっているまま、炎を赤火にしてみる。さっきまで赤かった針金が冷めて黒くなっていく。だから、赤火で使ったらアカンのやで。(ススで汚れるってのもあるんだけど)

 どこが熱いかは、アルコールランプもロウソクもマッチも同じ。花火に火を点けるときは、炎の上の方、ナ。

  

 これで、マッチの練習の3時間目。マッチ3本を全部使って練習。

 女の子の方が強いなぁ、ってのが感想。えらそうに言ってる男の子がいるけど、ビビリ気味なんだよな。各組ともマッチを擦るのはあと2人ほど。

 マッチは神戸港から輸出していた頃からの兵庫県の隠れた特産品。燐寸工業会もマッチ博物館も神戸にある。ほとんどのマッチ工場が兵庫県内にある。今回使っているマッチは姫路市内の会社の商品。

 

 ガスバーナーの操作ってテストをする中学校があるって。ウチの中学校は知らんけど。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

更新情報

累計記事数: 2889
最終更新日: 2024/03/18

最新記事 5件

おもしろ理科「別館」

動画、Excel等のFileを別館に置いてます

別館

YouTubeはじめました

YouTube

ブログ内検索

任意のキーワードを入れて、本Blog内を検索できます

単元別記事一覧

 ○理科単元名は啓林館版に拠る
 6年生 理科
 5年生 理科
 4年生 理科
 3年生 理科
 理科以外の教科

ここからダウンロードできます

 Scratch でプログラミング

Microbitでプログラミング

カテゴリー別記事一覧

Special Articles Link

職員作業 収納の実際 収納の工夫 YouTube 廃品だって実験の役に立つ 掲示物 「リトマス紙の保存」 YouTube リトマス紙の保管方法保存 備忘録 「ハンダ付け」 YouTube はんだ付けのやり方 「電熱器の修理」 Scratchプログラミング

特集記事

カレンダー

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

過去の記事

powered

blogRANKING

他の理科ブログを覗いてみますか?

にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
にほんブログ村