第 1 頁 / 全 13 頁中  最後のページ>| next>>

放射温度計のメンテナンス

放射温度計

 3年生が使っていた放射温度計が戻ってきた。地温を計るのに使っていたのだ。地温を計る時に棒状の温度計を持たせると、必ず何本か割れて戻ってくる。

 で、これを使え、と。太陽に背を向けて、土を掘って、その部分を狙ってボタンを押すだけで測定出来る便利もの。

 出すときに、何本か電池切れがあったので、全機チェック。

 次は、4年生の水の三態の実験で使う予定。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

金属膨張試験器を洗浄・修理する

膨張試験器の洗浄

 金属球の膨張実験が終わった。片付けで戻って来た試験器をまとめて、ポリビーカーの洗浄用塩酸をくぐらせる。ガラスビーカーだとガチャガチャって音がするのが、ヤだから、音のしない容器をチョイス。

 洗浄用塩酸は、水溶液の性質の実験後には賞味期限が切れるので洗浄用としているもの。石灰水の試験管・集気びんや乾固した蒸発皿などの洗浄用。使用後に戻すもんだから、少々金属やらカルシウムを含んでいるし、濃度はわかんないけど3mol以下。

膨張試験器の洗浄金属の膨張

 黒くなっていた表面が金属色に戻る。きれいに見えるって言うだけだが…。真っ黒の金属球の入った引き出しって、黒錆がおちたりしておぞましい気がするんでやってるけど、自己満足かな。

 付いた塩酸は水洗いして、よく流してから、乾燥させる。

 

金属膨張試験器のメンテ

 噛みこんだ〜、と運んでくる途中で、接続の輪を紛失したらしい。しゃぁない、洋灯吊を切って曲げて新しく作った。この輪っかは何度も焼きなまされていてすぐに緩むのが心配な点。熱い金属球が机に落っこちて転がると、反射的に素手を出してしまいそうで怖い。この太さと硬さなら大丈夫だろう。

 12本ちょうどなので、買い足そうかと思ったが、30mmの金属球で輪っかを含めて3本セットだと1万円を超える。こんな修理をするもんだから安く済んでる。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

おもりを緊急修理する

おもりの緊急修理

 ふりこの実験をはじめると、「これ、外れてます」ってのが出てきた。吊り下げるフックが折れてしまっているのだ。残念ながらおもりはぴったり12個しかない。シール容器の中でゴロンゴロンしたせいかな。プチプチを押し込んでおく方が良いかな。

 

 実験は始まっているが、準備室に取り込んで緊急修理をする。

 折れて、おもりの中に残ってしまっているのは、手がかかる。ドリルを出してきて、元の近くに穴をあける。球体に穴をあけるってのは危ないが、折れ残りの傍なら滑ることはない。

おもりの緊急修理

 転がりを止めるのに、手近のハサミのグリップを使った。

 ねじ込んでみると、ちょっと長いが、ま、ええことにせぇ。

おもりの緊急修理

 こんな修理のために、取り外した小さなネジ類を置いている。役に立つ日がしょっちゅう来てもらっちゃ困るんだけどな。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

ちょっと日焼けしてきたもんで

ふりこ実験台の分度器

 振り子実験器を出してきた。両面テープでつけている分度器が外れているのが多い。それにちょっと黄色く日焼けしている。

 で、コピーして、パウチして、分度器を新調した。前回にならって、両面テープで貼り付ける。目玉クリップの挟み口に中心点を合わせるのがコツ。

振り子用分度器

 真下が0度って分度器で、25度と、振れ幅の違いを実験する15度、30度の表示しかないものをExcelで作ったのだ。すっきりしていて、合わせ間違いが起こりにくい。

 

 物差しを出しておく。振り子はこの実験台で、25cm、50cm、100cmで実験する予定。なので、物差しは30cmと100cm。

 その後は1台の振り子で、2mと4mの実験。予想を立ててから答え合わせの実験する。

ふりこの公式,<ふりこのきまり>

 25cmからスタートするのは、1秒の振り子になるので、実験の間違いを発見しやすい。10秒程度の結果が出るはずなのに、長さが違うとか、10往復のつもりで9往復しかさせてないなんてミスが見つかる。

 1mで2秒、4mで4秒の振り子、と、伴って変わる数の予想がしやすくなる。

 

振り子記録シート

 ノートに記録するための用紙。

ふりこの平均<ふりこのきまり>,tablet

 iPADでも使える、平均を計算するスプレッドシート(Excel形式)

 Excel形式でダウンロード ←ノート貼付の記録用シートも含んでいます。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

ロウソク立てをきれいにする

ロウソク立ての掃除

 マッチの練習で使ったロウソク立て。ロウがポチと落ちていると取り替えてほしいって子がいたから、きれいにしておく。

 コリコリとカッターナイフでロウを削って、少々残っているのをアルコールランプの炎で炙って誤魔化す。パラフィンで塗装したようなもんだから、上から塗装は出来なくなるだろうな。

 

 ロウソク立てって、ものの燃え方で使わなかったら、マッチの擦り方だけでの登場になる。実際に使用するのは年に1度かも。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

鉄製スタンドに塗装

鉄製スタンドに塗装

 昨年度のコロナ対応の予算で鉄製スタンドを買い足してもらった。コロナ前は、8台あれば32人のクラスまで対応出来た。コロナからは12卓全部を使ってディスタンスを取ることにしたので、同じタイプのスタンドを4台追加したのだ。

 ベースが大きくなったせいで、狭くなってしまったスタンド置き場を作り直すことになった。

 

 で、置き場から退去してきたのが、この「ホンマに鉄製のスタンド」4台だ。アルコールランプやガスバーナーならOKだが、今どきのガスコンロが置けないタイプ。かれこれ30年超え。

 バラしてみると、ちりめん塗装にこまごまと錆が出ている。んなもんだから、塗装したくなってしまった。

リービッヒ冷却器銅棒のあたたまり方

 このスタンド、先に退役した4台は、リービッヒ冷却管やら、銅棒の熱伝導など、組みっぱなしのスタンドとして活躍している。そこで、8台中3台だけ塗装してみた。

鉄製スタンドに塗装
2回塗りした方がいいかな? 塗ってから今活躍している台と交換するとなると、一度バラさんとあかんなぁ。

 交換して残りの5台のさび落としをして塗装するか。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

光源装置のカバーを量産

ホットシーラーホットシール

 半田ごてのホットシーラーを出してくる。コテ先をシーラー用に付け替える。ポリ袋を、トレーシングペーパーで挟んで、熱を加えてシールする。

 水や気体を入れるわけではないので、2〜3cmごとに進みをゆっくりにして、所々強くシールされるように半田ごてを動かす。

ホットシール

 出来上がりはこんな感じ。黒い線が残るが、埃除けだから気にしない。

 検鏡するときはこのカバーを外さない。手抜きではない、カバーの付け外しで穴が空くのがイヤだからポリ袋のまま使う。光はポリ袋を通り抜けるのだから。

光源装置のカバー

 古いカバーを外して捨てて、新しいカバーをはめて、スイッチ・サービスコンセント部分に窓をハサミであける。

 カバーをかぶっていたせいで、10年ものでも新品同様。さすがにカバーは、埃で薄灰色。透明な新しいカバーは気持ちいい。

 

 今日は、4年生も、5・6年生も来ないので、12枚作って、カバーを全台着せ終わった。

 この光源装置は、理科室に来て1番目に買ったもの。10年を超えている、20W蛍光灯式。北側に窓が無い理科室なので、検鏡するには光源装置は必須だ。

 

**********************

 youtube にアップしました。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

顕微鏡光源装置のカバーを新しく作る

 ボロボロになっている顕微鏡光源装置のカバーを新しく作ろうと思う。

 使う道具は半田鏝、セロハンがあると見えやすくて良いのだけど、なかったのでトレーシングペーパー。素材は70Lのポリ袋。

 

コテ先を作るコテ先を作るコテ先を作る

 半田ごての先を抜いてみると太さは6mmらしい。そこで、熱伝導実験用の銅棒が同じ太さなので切り出す。叩いて、先端をさじ形にして半田ごてに差し込む。長さは短くなっているコテ先よりも長くしておいた。

コテ先を作るポリ袋シール中

 大き目のゴミ袋が顕微鏡光源装置に良いサイズなのでシールをしてみる。

 ベニヤ板に載せてテープで固定し、上下をトレーシングペーパーで挟んで、手作りホットシーラーで熱圧着してみる。圧着の強さは、コテを動かす速度。遅いとトレペが焦げる。

  出来上がったシール部分の幅は4〜5mmとかなり広い。

カバー完成窓をあける

 1つ出来上がったのでかぶせてみる。ええ感じやん。厚みが40ミクロンってのはもうちょっと欲しい気はするけど。しかし、剥がした古いカバーはヨレヨレだし汚いなぁ。

 ぼろぼろになる原因の、ACアダプタを差し込むサービスコンセントとスイッチ部分には窓をあけておいた。

 

 あと、12枚作らんとあかんなぁ。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

光源装置のカバーがボロボロになってる

光源装置のカバー

 各卓の下に置いている顕微鏡光源装置。ほこりよけにポリ袋のカバーは外さずに使ってきた。外したりはめたりすると破れて痛むから。

 しかし、10年以上経過したら、ぼろぼろになってる。ACアダプタをサービスコンセントにどうやって差そうかって迷っているので、ポリ袋の上からぶっ差すことにしている。それも痛みの原因。でも、一応ほこりよけの仕事はしているみたい。

 そろそろ、作り変えることを考えんとあかんみたい。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

デジタルpH計を片付ける

pH計の片付けpH計の片付け

 デジタルのpH計の出番が終わった。6年生で、調べたい水溶液を計ってみる実験にしか使ってない。

 で、ガラス電極の部分にカバーをかぶせて、隙間にテープを貼って乾燥を防いでおく。1年先まで使わないと、内部電極の塩化カリウム液が乾いてしまうから。

 ボタン電池が4個入っているのも、外しておく。

 ここでしか使いそうにない、万能pH試験紙も同封しておく。

 

 こんな片付け方をしておかないと、大抵、電池から液漏れをして使えなくなってしまうのだ。

 その上、使用前に校正などの準備が必要で、手のかかる測定器なのだ。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

更新情報

累計記事数: 2889
最終更新日: 2024/03/18

最新記事 5件

おもしろ理科「別館」

動画、Excel等のFileを別館に置いてます

別館

YouTubeはじめました

YouTube

ブログ内検索

任意のキーワードを入れて、本Blog内を検索できます

単元別記事一覧

 ○理科単元名は啓林館版に拠る
 6年生 理科
 5年生 理科
 4年生 理科
 3年生 理科
 理科以外の教科

ここからダウンロードできます

 Scratch でプログラミング

Microbitでプログラミング

カテゴリー別記事一覧

Special Articles Link

職員作業 収納の実際 収納の工夫 YouTube 廃品だって実験の役に立つ 掲示物 「リトマス紙の保存」 YouTube リトマス紙の保管方法保存 備忘録 「ハンダ付け」 YouTube はんだ付けのやり方 「電熱器の修理」 Scratchプログラミング

特集記事

カレンダー

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

過去の記事

powered

blogRANKING

他の理科ブログを覗いてみますか?

にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
にほんブログ村