第 1 頁 / 全 24 頁中  最後のページ>| next>>

アルコールランプの閉店

アルコールランプ閉店

 使ってきたアルコールランプ。あとは4年生が沸騰の実験をするけど、穏やかなアルコールランプを使うつもりはない。

 なので、燃料を抜いておく。次に使うまでは約半年。戸棚で蒸発していくのがちょっとは減るかな。まとめて一斗缶に戻しておく。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

白熱豆電球を整理する

豆電球の整理

 LED豆電球と白熱豆電球の電流が逆転するという現象が出たので、豆電球を整理してみた。

 実験セットに入れた白熱豆電球は、2.2Vと1.5Vが混在していたってことを見つけた。

 んじゃぁ、発電機で灯すときは2.2Vを使い、電源装置を使って消費電流を計る時には、1.5V豆電球に取り換えることにするか、って整理してみた。

 口金の刻印をいちいち読むのは大変なので、1.5Vは赤、2.2Vは黒などと、カラーに色を塗っておいた。

 

 1.5V白熱豆電球は単芯線のソケット、2.2Vまたは2.5V白熱豆電球は撚り線のソケットにした。

 こんなの、私以外で準備するのは無理だなぁ。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

サーモテープのチェック

サーモテープのチェック

 水の温まり方の予備実験をしてみたら、サーモテープの色の出方がよろしくない。常温で赤くなっているのがある。

サーモテープのチェックサーモテープのチェック

 で、鍋に湯を沸かして、浸けてみた。右側はボツにするサーモテープ。
 急いで、新しいサーモテープを作って足した。

 

 銅棒のあたたまりかたの実験をしたが、赤くなるのが速くて、冷やしても戻りにくい。大分コゲてもいるので、作り直すことにするか。

 私が来てから買い足していないので、多分20年もののサーモテープだろう。新しいのを買わなくては。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

豆電球ソケットに装備をする

豆電球ソケットに装備

 実験をやってて、豆電球って言うとLED豆電球を取り出すことが多い。ガラスの方やで、って言うんだけどな。

 

 で、空き時間に急いで豆電球ソケットに装備をすることにした。

ソケットに装備

 LED豆電球は、水色または黄色のチューブをはめている。白熱豆電球には、赤のチューブを装備することにした。このチューブは、LANケーブルの被覆。

 ソケットのコードの半田付け部分にホットグルーを流し込んで、チューブを押し込む。ソケットの断線事故のほとんどはこの部分なので、こうやっておくと長持ちするハズ。今のところ豆球ソケットの修理をしたことはない。

 何とか30数個出来たので、配布用コンテナに入っている白熱豆電球と交換する。

 

 これで、首が赤いのが白熱豆電球、って言いやすくなる。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

実験に使ったカセットコンロで準備室全焼

理科準備室全焼

 安全と言われているカセットコンロで、事故が起きている。幸い、授業後の業間休みの出火だったが、理科準備室を全焼している。

 4年生の沸騰の観察の実験後にボンベを外して、コンロを準備室に片付けたあとの、爆発と出火らしい。 

 

実験用ガスコンロ

 普通のカセットコンロなのか、火口の小さい実験用コンロなのかは分からない。普通のカセットコンロなら、ボンベを入れたままでも片付けられる。ひょっとしたら、火を消しても、完全消火していなくて小さく燃焼していることがある。それを重ねて収納したのではないか。それ以外には、ガスボンベが爆発・引火する事故は想定しにくい。


コンロ、ボンベの両方だが、寿命はボンベが7年、コンロが10年とメーカーが推奨している。ゴムパッキンの劣化の恐れからだ。ガスの消費量は少ないので、ガスボンベを比較的長い期間使っていることがある。また、理科準備室の揮発性の薬品のせいか、他の実験器の黒いゴム足が融けて棚が黒くなっていることがあった。こんなことまで考えると、我々の能力ではガスコンロやガスボンベが安全かどうかの点検は行き届かない。

 

 そんな心配があったので、ウチでは、カセットボンベを使う行事があったので、理科室のボンベを全部提供し、その行事のために買ったボンベを理科室にもらって新品のボンベに更新した。その後、すでに3年が経過してしまっている。

ガスコンロの収納

 ウチの実験用コンロは、冷めてから段ボール箱に収納させてから戸棚に片付けている。箱に入れようとすると、どうしてもボンベを外さなくてはならない。

 

 アルコールランプやガスバーナーは危険で、ガスコンロなら安全、と信じ込むのは危ないという事故だと思う。アルコールランプもガスバーナーも、見た目でメンテナンス出来るのでかえって安心ではないかと思う。

 

 

2012年1月24日  日経新聞


24日午前10時45分ごろ、大阪市住之江区御崎5の市立清江小学校の校舎4階の理科準備室で「爆発音がし、煙が出ている」と校長から119番があった。校舎の一部が炎に包まれ、黒煙が立ち上がった。市消防局や同校によると、理科準備室の約30平方メートルが焼け、約20分後に消し止められた。全児童ら約240人が運動場に避難し、けが人はいないという。

直前まで隣の理科室で4年生約20人がガスコンロを使って試験管内の水を沸騰させる実験をし、授業後にコンロのボンベを理科準備室に戻した。

 


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

伸びの少ない4m振り子紐

導線を使った振り子紐

 化繊の水糸ではよく伸びるので、伸びにくい導線を使った振り子の紐を作っておいた。

 2階ギャラリーの水糸を片付けようとすると、撚りが戻って来てもつれて仕方がない。糸巻きに巻き付けて静かにさせておいたが、次に使う時に苦労するだろう。

 この赤い電線だとほとんど伸びない。撚りは被覆の中だけなのでもつれることも少ない。実験卓にピィ〜ンと張って、4mの所にマークをつけておいた。

 今、作っておかんと来年には忘れそう。振り子実験台を片付けた戸棚に保管しておいた。

 もう一つ、2m用の紐も作り変えておくか。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

フリクションマーカーを出してみる

フリクションマーカー

 もののあたたまりかたの実験に備えてフリクションマーカーを出してきた。

 このマーカーは60℃でこの色が消えるというもの。

 紙を貼った銅版にマーカーを塗り、温めると色が消えていく範囲が変化していくのを使って、金属の温まり方を示そうとするもの。

フリクションマーカー

 昨年、濡らしたペーパータオルでくるんでポリ袋に入れて保管をしておいた。約1年後、ペーパータオルは乾いてしまっているが、マーカーのインクは乾いていないようだ。

 実験をする新年まで、再びペーパータオルを濡らして巻いておいた。

銅版の温まり方

 これだけ荒いストライプを描いて、温めてみたものだが、円形に見えるってのが不思議な所。べったり塗らなくても良いというのが実験時間をたっぷりととるためのコツのよう。

 そうしておくと、銅棒を使った温まり方の実験をする時間が取れる。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

ふりこのおもりの修理

おもりのフック

 おもりのフックが取れているのがあったので修理する。

 付いていた場所の傍に穴をあけて新しいヒートンをねじ込もうとしたが、ドリル刃がステンレスのフックの残りに負けたらしい。思ったように穴があかん。

 

 しゃぁない、半田で止めることにした。

 おもり自体は真鍮製みたいで半田が乗りそう。何とか修理が出来たが、ワット数の大きな半田ごてを使うべきだった。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

調子に乗ってたくさん出しすぎた

ポリスポイト

 たくさん頂いたポリスポイト。調子に乗って出しすぎたので、スペースが少なくなってしまったので整理。

 緑缶が3mL、赤缶が2mL、青缶が1mLで、各30本に整理した。

 

 小さなスポイトってプレパラートを作る時に使うぐらいだが、そもそもカバーガラスを使うことが少ない。必要な時は、短い方のガラス棒を使ってる。

 水溶液の時は、駒込ピペットを出して、使い方を教えてるし。

 水の対流を示す実験で、絵の具を流し込むのにこの使い捨て可のスポイトが良いけど、サーモインクを使ってるし…。

 ゾウリムシを吸い取って一穴スライドガラスに載せるときに使ったり、スライムを作ろうってクラス活動がもっぱらの出番。

 

 自由に取り出せるよう、燃えがら入れと同居させている。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

釘を抜くための釘打ち

釘を抜く

 テコの働きの導入実験で使う材木に釘を打ち付ける。

 木材は卓に1本なので計24本。1本に、頭が出ている釘を4本、板を止めて打ち込んでしまった釘も4本で、計8本。これが二人用なので、1人では2種計4本のくぎ抜き体験が出来る。

 1人あたり頭の出た釘2本なので、持つトコを変えて抜いてみるって実験が出来る。その前にペンチでつまんで抜かせてみるか。

 板に打ち込んじゃった釘を、工夫して抜いてみろってミッションも出せる。とにかくテコを使えば良いんだ。

 昭和の時代にゃ素麺やリンゴは木箱に入っていたので、釘を抜かなくちゃ食べられなかったのだ。今時の家庭にはくぎ抜きなんて無さそうだけど。

 

 机の上でやると、ささくれやら貫通した釘の先で天板に傷がつくので、足で踏んで作業が出来るように床で抜いてみる。

 バールと金づちを図工室から借りてきて、卓に1セット。

釘を抜く 

 3寸角の柱に、錆びた長い釘を打っておいた。打ち込んでいると釘が曲がりそうになるので、多分、配った図工のバールでは抜けないだろう。

 んじゃ、どうやったら抜ける?って問題が出せる。クラスに2本の釘なので、代表選手が出てきて抜いてみることになる。

 解体用の特大くぎ抜きと、普通のバールの柄の延長のためのステンレスパイプを出しておいた。もっと大きいの、とか、持つところをもっと遠くにしたいって言えば出してやろう。

  

 材木はこれで4年目かな?ぼちぼち新しくせんと、穴だらけの、ささくれだらけ。2×4とか間柱を段ボール箱サイズに切って納品してもらうか。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

更新情報

累計記事数: 2889
最終更新日: 2024/03/18

最新記事 5件

おもしろ理科「別館」

動画、Excel等のFileを別館に置いてます

別館

YouTubeはじめました

YouTube

ブログ内検索

任意のキーワードを入れて、本Blog内を検索できます

単元別記事一覧

 ○理科単元名は啓林館版に拠る
 6年生 理科
 5年生 理科
 4年生 理科
 3年生 理科
 理科以外の教科

ここからダウンロードできます

 Scratch でプログラミング

Microbitでプログラミング

カテゴリー別記事一覧

Special Articles Link

職員作業 収納の実際 収納の工夫 YouTube 廃品だって実験の役に立つ 掲示物 「リトマス紙の保存」 YouTube リトマス紙の保管方法保存 備忘録 「ハンダ付け」 YouTube はんだ付けのやり方 「電熱器の修理」 Scratchプログラミング

特集記事

カレンダー

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

過去の記事

powered

blogRANKING

他の理科ブログを覗いてみますか?

にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
にほんブログ村