第 1 頁 / 全 9 頁中  最後のページ>| next>>

三角架の片付け方を何とかせんと、と思って

三角架

 理科室に来始めたころの小物の引き出しのようす。

 三角架って、短い針金だけど撚ってあるのでひっかかるし、セラミックのスリーブが割れるんだよな。準備室にたくさんあるのは、それに備えてのことらしい。割れたスリーブを2個イチで修理するのかも。

実験用ガスコンロ

 水溶液の乾固実験で蒸発皿を使う時しか、三角架は使わない。今どきの青色の蒸発皿なら三角架は不要。

 それに、実験用ガスコンロを使うなら、五徳に直接置けるようになっている。

 ウチは、穏やかなアルコールランプを使って、ランプの出し入れで火力の調整をさせている。“焼くんじゃないぞ、余熱で乾かせ” って指導をしている。蒸発皿の転倒防止には三角架がある方が安心。

三角架の収納

 あるものは使う、そして、取り出しやすく、返却しやすい方法を考えた。熱伝導実験で使った銅版を加工して、三角柱を作った。

 これに嵌めると、きれいに片付くではないか。

蒸発皿セットの引き出し

 そこで、引き出しの底サイズのベニヤ板を加工して、三角架とるつぼばさみと白い蒸発皿の収納を作った。

 返却の姿を示すために、塗装前に三角架とはさみの絵を描いておいた。

器具棚の引き出し

 るつぼばさみの指を通す部分が、立てておいた丸棒に刺さるように片付けると、きれいに揃うのだ。

 三角架は、三角柱に刺すと、ねじてある針金が引っかかることがなくて取り出しやすい。また、仕切り板があるので向きが決まり、すっきりと片付けられる。

 実験後は、この引き出しを前の机に置いておくと、すっきりと戻ってくる。実験卓の数の12個しか収納出来ない。予備は準備室の引き出しの中。

 

 奥は、使っている小さな白い蒸発皿の収納場所。塩化鉄の水溶液の乾固で使うことが主。塩酸での再洗浄が必要で、その時にチェックして、ヒビが入っていないことを確認してここに放り込んでいる。

 アルコールランプを使うようにしてからは、ヒビが入ることが少ないように思う。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

燃焼サジの片付け方がひどかった

 この理科室に来始めた頃のこと、燃焼サジってのが、引き出しに入れてあったのだが…。よく曲がっている上に、使える方向を向いていないのがあるし、底にゴミは落ちているし、スチールウールを巻き付けていた針金が残っているし…。

 次に使うために片付けているって状態ではない。

 それに、こんな曲がった柄は伝染してしまう。まっすぐにしておかなくては。

燃焼さじ

 で、柄を叩いてまっすぐにして、もつれないように段ボールに挿して整理してみた。

 ただ、この作業は子どもたちが出来るわけでもなく、こちらがやるには面倒くさい。

燃焼さじ

 そこで、板に溝を刻んで、そこに柄を置けば良いように工夫をしてみた。

 右の隙間に押し込んでいるのは、使うことがなくなった、皿型の燃焼さじ。

 ろうそく型の燃焼サジは、皿を少々ずらして並べると取り出しやすい。

燃焼さじをまっすぐに燃焼さじをまっすぐに

 これで、もつれて痛むこともなく、員数を数えやすい収納になった。

 使っているろうそくは、最も小さい5分ろうそくで、基本的に使い捨て。ロウソクは外して、燃焼サジを戻せ、と。

 前の机に返しに来た子に “すまんな、燃焼サジは後ろの引き出しへ” と言っておくだけで、傍で見ていなくてもきれいに戻ってくる。

 

 作ってからの反省点は、現有の本数で溝を刻んだので収納数が多すぎる。卓数プラス2本程度(14本)にしておけば、もうちょっと並べやすく取り出しやすかっただろう。

 

 たまには皿に溜まっているロウをチェックして落としておくぐらいで済む。

燃焼さじをまっすぐに


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

顕微鏡のゲタの手直し

顕微鏡のゲタの手直し

 双眼実体顕微鏡を買い足して、保管庫に収めるときに気がついた。もともとあった台数が少ないので、端のレールを付けていなかった。

 で、顕微鏡を取り出して、ゲタを外して、レールを貼り付ける。

顕微鏡のゲタの手直し顕微鏡のゲタの手直し

 とりあえず、ボンドで貼り付ける。ちょっと癖のある木製レールなのでクランプで押さえつける。

 クランプで止めているついでに、釘打ち。

 

 双眼実体顕微鏡はゴム足がついている。このレールが無いと奥に押し込むのが重たいのだ。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

YouTube 鉄製スタンド置き場を改修する 4

 型の揃っていなかった鉄製スタンドを、新型コロナ対応で同型に揃えてもらった。

 ところが、脚が広くなった分、置き場が狭すぎて、とてもじゃないがすんなりと返却されそうにない状態になってしまった。

 

 そこで、置き場を少し広げて、返却されるとキレイに整列する収納の工夫をしてみた。写真だけでは分かりにくい、取り出しやすく、戻しやすい鉄製スタンド置き場の工夫。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

鉄製スタンド置き場が完成

鉄製スタンドスタンド置き場完成

 コロナ対応で12台に増えた鉄製スタンド。置きにくかったのを、ベニヤの天板を制作して、色を塗って、組立が終わった。

 これが完成状態。この収納の全貌はYouTubeで紹介の予定。

 

 古いスタンドは、組みっぱなしの実験装置や、組み方の見本として使う予定。

 

 あとは、ちょいとネジが緩んでいてまっすぐ立っていないスタンドがあるので調整しなくちゃならん。インパクトドライバを手に、やろうか、と思ったら六角ネジではないか。工具を用意してからやりなおし、ダ。

 
ストッパーストッパー

 壁から離して作業しているついでに、ガスバーナー置き場の奥にストッパーを取り付けた。ガスホースが奥の隙間にタランと垂れ下がってることがあったから。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

鉄製スタンド置き場を改修する 3

鉄製スタンド置き場鉄製スタンド置き場

 まず、ベニヤに打ち付けた野縁の角をまぁるく削る。ちょいと水槽置き場の骨組みから飛び出しているので、トリマーで坊主面に削ってから、青ペンキを塗装。

鉄製スタンド置き場鉄製スタンド置き場鉄製スタンド置き場

 スタンドのコンロを置く位置には、緑色の板を取り付けて収納位置を表すことにした。すでに、置き方の表示を作ってある。

 ところが、横向きの黄線の位置が合わんのだワ。その原因は、新しく入ったスタンドと以前からあるスタンドでは、支柱が立っている横棒の位置が違ってることにやっと気がついた。

 しゃぁない、板を全部緑色に塗装してから、その上に黄線を塗り直す。

鉄製スタンド置き場

 縦の黄線には、敷居スベリを貼り付けた。顕微鏡のゲタで使った残り。ちょっと足りないので、半分割りして胡麻化すことに。ゴム足でも滑りが良くなって、奥まで押し込みやすい。

鉄製スタンド置き場

 黄線の位置は、新旧で少々ずれるが、ま、ええことにしよう。どこに新タイプを収納するかはわからんから。

鉄製スタンド置き場

 脚の間隔が取れているので片付けやすそう。

 緑の板は塗装したばかりなので、この仮置きの状態でペンキを乾かす。

 新学期には乾いているだろうから、ベニヤ板を骨組みに固定し、緑色の板をベースの板に固定すれば出来上がり、のハズ。

 子どもたちが片付けている時に手直しをしてやらなきゃならなかったのだが、このゲタのおかげでそれが不要になったら、作った甲斐があるってもんだ。

鉄製スタンド置き場 

 仮置きだが、これが出来上がりのイメージ。脚が跨いでいるゲタを緑色にしたのだが、3色になったらちょっとにぎやかな感じ。青と黄だけのほうが落ち着いた感じがするんじゃないかなぁ。

鉄製スタンドが増える

 これが以前の置き方。今回の新しい向きに置くと、支持環や自在ばさみが干渉しなくて良い。

 スタンドを並べてみて気がついた。まっすぐに立っていない支柱が2本ある。支柱のある部分の横棒をねじ止めしている旧タイプのスタンドだ。ネジのゆるみをチェックしたことが一度もないので、ちょっと調整してやる必要がありそう。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

鉄製スタンド置き場を改修する 2

 コロナ対応で台数が増えて、収納しにくくなった鉄製スタンド置き場の改修。

鉄製スタンド置き場

 運んできたベニヤ板に木取りの墨を入れる。針葉樹合板は、建物の下地になる材なので、抜け節が多い。幅の広いゲタの位置も書き入れてみると、抜け節のほとんどがゲタの下に隠れることになった。あとはいくつかの目立ちそうな所をパテで処理したら良さそう。

鉄製スタンド置き場

 で、鉄製スタンド置き場に置いてみた。

 下駄を貼り付け、手前にもうちょっと厚みがあるように見せるのに野縁を取り付ける予定。塗装もするとなると、あと1か月はかかりそう。

野縁と塗装

 前面に野縁を取り付けて、クランプで押さえつける。

 鉄製スタンドの脚が来る部分を黄色に塗っておいた。基本的な色はほかのゲタに合わせて青色のつもりだが、脚の来る部分と、支柱が来る部分を目立つように黄色にする。スタンドのゴム足が滑りやすいように、敷居スベリを貼り付ける予定なので、黄色なら目立ちにくい。

 黄色の間の塗っていない所には、脚の幅のゲタの歯が入る予定。幅は10mm狭い185mm、厚みはベースに使った端材なので12mmの予定。

 あとは、ちょいと角を丸めておきたい。

 

 この鉄製スタンドを使うのは主に4年生で、半年は先になる。スタンドの仮置き場が、実験準備物の置き場と被るのでゆっくりとしかも急いで作ろう。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

鉄製スタンド置き場を改修する 1

鉄製スタンドが増える

 コロナ対応で、新しい鉄製スタンドが届いて、置き場所が窮屈になったので改修する。この狭さで12台置けるように戻せ、って言う方が無理ってもんだ。

 脚の来る部分に表示をしようかとも思っていたが、狭すぎる。ならば天板を少々広げるしか方法は無さそう。その改修工事にとりかかる。

 

鉄製スタンド置き場鉄製スタンド置き場

 まずは、水槽を照らしていたライトとコンセントを撤去する。まいったなぁ、止めているネジがマイナスではないか。ステープルもレトロ。40Wの蛍光灯器具も外してしまう。

鉄製スタンド置き場

 

鉄製スタンド置き場鉄製スタンド置き場

 次は、天板を持ち上げる。角の柱が上に突き出している。サイズを少々大きくしたベニヤを乗せたいのだが、乗せにくい。で、ネジを緩めて上に持ち上げて、ネジを固く締めてしまう。

 ここにガスバーナーを収納しようとした時に、ユサユサと揺れるので固く締めておいたのを思い出した。

鉄製スタンド置き場

 これで何とか天板を乗せることが出来る。少々錆が出始めているので、ペイントを塗っておく。

 鉄の天板に穴をあけて、ゲタを装備したベニヤの天板を固定するつもり。

 


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

顕微鏡カバーを縫う

型紙

 双眼実体顕微鏡のカバーを作った時の型紙です。参考までに寸法を入れておいた。

顕微鏡カバー

1 最初にポケットの上端を折って、縫っておきます。

2 つぎに下端、ポケットとカバーを2か所、それぞれ中表にして縫う。

顕微鏡カバー

3 表にかえして、ACアダプタ側のポケットの口を縫います。返し縫いを忘れないように。入り口が長いと、デレッと開いちゃって起こちて来そうなんで、開口は半分くらいにしてます。

4 ステージ板側のポケットは、縦に縫って狭めておきます。(だらしなく開くと落っこちることがありそうなので)ここも返し縫いが必要です。

5 下端を表側から化粧縫いしておきます。

顕微鏡カバー

6 中表にもどして、両端を縫って袋にします。

顕微鏡カバー

7 表にかえして、両端を化粧縫いします。返し縫いが必要です。(糸の色でバージョンを表すのが目的で、省いてもOK)

  ミシンの使い方の評価をされそうな所なので、ゆっくりときれいに…。

 

 ACアダプタの収納時は、アダプタ本体を先にポケットの袋の奥に押し込んでおくと良い。

 ステージ板はオセロのコマのように裏返せば良いようにしておいてくれたら、こんなポケットが不要なのに、ねぇ。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

顕微鏡カバーを作る

 一昨日に入荷した双眼実体顕微鏡。ステージ板とACアダプタを収納しておくためにカバーを作る。

顕微鏡カバー

 まずは、以前の白熱球の落射光の顕微鏡のカバーから改良して、型紙を作る。双眼なので頭の部分がちょっときつそう。で、ちょいと広げるついでに左右対称にしてみた。

 顕微鏡保管庫の中では、実体顕微鏡は黒いポケットを付けているので、同じように黒ポケットをつける。。

顕微鏡カバー
 入手したテーブルクロスを、段ボールの型紙を当てて、裁断する。

 家庭科室からミシンを持ってきて、LEDランプタイプって区別できるように赤糸で縫う。

顕微鏡カバー

 ACアダプタと電線を収納するために、こちら側のポケットは一部横にポケットが縫ってある。だらしなく開かないようにって工夫。コードが押し広げてこぼれてくるんだワ。

 裏側のステージ版を収めるポケットは、型紙にあるとおり仕切りのように縦に1か所縫っておいた。ACアダプタは入れにくそうなので、何を収めるかが分かりやすいんではないかナ。

 ちょっと高さが不足な感じがするだろうけど、アームを握って収納するのに便利だから。

 

 顕微鏡保管庫には、白熱球の実体顕微鏡が6台あるところへ、5台買った。棚1段に10台入るのだが、これじゃぁ1台はみ出すではないか。生物顕微鏡の棚に1台回すと、ややこしいかな?

 黒ポケットは実体顕微鏡って印、ってことにしよう。


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 

更新情報

累計記事数: 2889
最終更新日: 2024/03/18

最新記事 5件

おもしろ理科「別館」

動画、Excel等のFileを別館に置いてます

別館

YouTubeはじめました

YouTube

ブログ内検索

任意のキーワードを入れて、本Blog内を検索できます

単元別記事一覧

 ○理科単元名は啓林館版に拠る
 6年生 理科
 5年生 理科
 4年生 理科
 3年生 理科
 理科以外の教科

ここからダウンロードできます

 Scratch でプログラミング

Microbitでプログラミング

カテゴリー別記事一覧

Special Articles Link

職員作業 収納の実際 収納の工夫 YouTube 廃品だって実験の役に立つ 掲示物 「リトマス紙の保存」 YouTube リトマス紙の保管方法保存 備忘録 「ハンダ付け」 YouTube はんだ付けのやり方 「電熱器の修理」 Scratchプログラミング

特集記事

カレンダー

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

過去の記事

powered

blogRANKING

他の理科ブログを覗いてみますか?

にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
にほんブログ村