上皿てんびんのしくみ <みんなで使う理科室>

どっちに傾く?
 上皿てんびんの使い方の説明で、こんなひっかけ問題を出してみた。
 皿は片方に寄せて片付ける。使うときには両方に乗せて釣り合いを見る。さて、左の皿を裏返しにして外の方に置いて、右をの皿を支点の方へ寄せた。この場合、どっちが下がるでしょう、ってね。
 
 そりゃ、誘導するような言い方してますから、ほとんどの子が素直に引っかかってくれます。“えっ、釣り合うんとちがうん?”正解を言い当てる子が不安になるくらい。
 釣り合うんですね、コレが。なぜかというと、皿の上のどこに乗せても、重さがかかるのは皿下のナイフエッジの部分。ナイフエッジの位置は支点からの距離が一定なので、シーソーのように傾いたりせずに釣り合うのだと説明しておく。
ナイフエッジナイフエッジ
 大切なのは、そのデリケートなナイフエッジを大切に扱うようにすることを分からせる。要するにガチャンガチャンとやってはいかんということなのだ。廃棄した写真のタイプの上皿てんびんは、ばらしてみると、ナイフエッジが錆びてるわ、欠けてるワだったから。
重さをはかる時の使い方はかり取る時の使い方
 その後、操作するのは利き手側。薬品を計りとるなら薬品が右側。物の重さをはかるのなら分銅が右側、と分からせる。
 「針が止まるまで待ったりすんなよ」というと、“振れ幅で見るんよな”と、分かっている様子だった。
 
 器具の取り扱いと、ノート記録の取り方、これが理科で教え込む大切なポイント。ものが溶けるという概念は、間違って認識さえしなければ、上の学校で繰り返し学習するのだから取り返しがつく。単元の目標である学習内容は実は副産物である、そんな感じで実験指導をしている。
 
<ものと重さ>

にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 
コメント
コメントする



 ※コメントには表示しません

 ※コメントには表示しません


   

更新情報

累計記事数: 2889
最終更新日: 2024/03/18

最新記事 5件

おもしろ理科「別館」

動画、Excel等のFileを別館に置いてます

別館

YouTubeはじめました

YouTube

ブログ内検索

任意のキーワードを入れて、本Blog内を検索できます

単元別記事一覧

 ○理科単元名は啓林館版に拠る
 6年生 理科
 5年生 理科
 4年生 理科
 3年生 理科
 理科以外の教科

ここからダウンロードできます

 Scratch でプログラミング

Microbitでプログラミング

カテゴリー別記事一覧

Special Articles Link

職員作業 収納の実際 収納の工夫 YouTube 廃品だって実験の役に立つ 掲示物 「リトマス紙の保存」 YouTube リトマス紙の保管方法保存 備忘録 「ハンダ付け」 YouTube はんだ付けのやり方 「電熱器の修理」 Scratchプログラミング

特集記事

カレンダー

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

過去の記事

powered

blogRANKING

他の理科ブログを覗いてみますか?

にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
にほんブログ村