炭酸水から二酸化炭素を取り出す実験装置 <特集>

 「二酸化炭素を取り出す」をキーワードにたどり着く方が多いので、ウチの<水溶液の性質>の実験装置を紹介します。

炭酸水から二酸化炭素を取り出す

 器具棚に収納してある状態です。

 ゴム栓はフラスコよりも小さなペットボトルサイズ。ボトルを振るので、ゴム栓側は割れても安全なプラチューブで、出口の水槽側は重たいガラス管で作っています。ゴム栓には間違わないように「PET」と表記しておきました。

 そばに割り箸もセットしています。もちろん取り扱い説明書もパウチして入れています。

炭酸水から二酸化炭素を取り出す炭酸水から二酸化炭素を取り出す

 これにたどり着くまでには、いくつもの失敗があります。フラスコに炭酸水を入れて温める…、と。二酸化炭素は出てくるのですが、コンロを使ったのでは最大火力にしてしまうものだから、沸騰させてしまって水蒸気が出てきてしまう。二酸化炭素がもう出ない、という限界が分かりにくいのです。水上置換のガラス管を水に沈めたまま置いているものだから、水が逆流してフラスコが水で満杯になってる班がありました。事故の一歩手前って感じでした。

 沸かさずに、湯につける程度で良いのです。でもねぇ、フラスコが浸かる容器を用意して、それに湯を配って回るってのがけっこう手間な作業。もっと簡単に取り出せへんのかいな、というズボラ根性がこの実験装置の発想の源。

ペットボトル用ゴム管炭酸水から二酸化炭素を取り出す

 で、作ったのがこの装置。装置というほどのものではなく、ほとんどがリユース品。プラチューブはガスボンベのノズルの再利用、ガラス管ゴム管は古い気体発生装置の再利用、ペットボトルも職員室のゴミ箱から拾ってきたモノ。割り箸だけが新品。炭酸水を沸かした時は2班で装置を1セット組んだけど、こんな簡単な装置だったら、水槽を共有するとして1班に2セット、つまり二人に一つの実験装置だって作れてしまう。

 

 NET上で「生ビールの泡が無くなったら、割り箸を入れると復活する」って伝説が書かれていて、“それやんか!”と気が付いた。炭酸って、何かを入れると落ち着かなくなって泡立つんです。アイスクリームでも、砂糖でも、塩でも良いんです。表面がザラザラしているものとして、飲み屋で生ビールに割り箸を入れたってのは実にウマい発想なんです。

 これを誤解したのか、「気の抜けたコーラを割り箸100本で復活させる」なんてユーチューバーが居て、見事に失敗してました。炭酸ガスが出てビールの泡が復活するのであって、炭酸が復活するんではナイ。逆にビールの気が抜けるのだ。

炭酸水から二酸化炭素を取り出す炭酸水から二酸化炭素を取り出す

 「炭酸割り箸」で実験してみましたが、「振れ!」って言ったもんだから左のようにシャカシャカとシャンパンファイトをやってしまったのが1年目。プラチューブが折れちゃいました。ガラスにしておかなくって正解。

 「試験管に溜まる気体を見ながら、机の上でチャバチャバと揺する」って右の写真のような程度でやると、うまくいきます。炭酸水ボトル半分で十分に試験管2本のガスが取れます。捕集を失敗してガスが出なくなると、言わなくても炭酸水のおかわりを取りに来ます。

 

 作らなきゃいけないのは、ペットボトルサイズのちょっとちっこいゴム栓の穴あけ。面倒なら、ペットボトルのフタに、観賞魚のエアチューブのジョイントを差し込むって方法なら、ドリルを使って作ることができます。

リトマス曝露器炭酸水から二酸化炭素を取り出す

炭酸水から二酸化炭素を取り出す炭酸水から二酸化炭素を取り出す

 フタをねじて閉める時に、ボトル側を回すとゴム管がねじれることはないでしょう。

 割り箸は一膳分、約10cm、半分に折って4本入れています。

 

 そうそう炭酸水は、試験管や集気びんなどの準備が完全に出来たのを確認して、実験する直前にボトルに分けてやり、割り箸を入れて、ゴム栓をすること。あらかじめ分けておくと、取れるガスの量がグンと少なくなってしまいます。炭酸水は開栓後の鮮度がイノチ。

 こんな割り箸を使う実験方法って、あまりNET上で見かけないですよね。ウチのオリジナルなのかねぇ?

 

 詳細は各記事を読んで下さい。

「炭酸水から…」


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 
コメント
コメントする



 ※コメントには表示しません

 ※コメントには表示しません


   

更新情報

累計記事数: 2889
最終更新日: 2024/03/18

最新記事 5件

おもしろ理科「別館」

動画、Excel等のFileを別館に置いてます

別館

YouTubeはじめました

YouTube

ブログ内検索

任意のキーワードを入れて、本Blog内を検索できます

単元別記事一覧

 ○理科単元名は啓林館版に拠る
 6年生 理科
 5年生 理科
 4年生 理科
 3年生 理科
 理科以外の教科

ここからダウンロードできます

 Scratch でプログラミング

Microbitでプログラミング

カテゴリー別記事一覧

Special Articles Link

職員作業 収納の実際 収納の工夫 YouTube 廃品だって実験の役に立つ 掲示物 「リトマス紙の保存」 YouTube リトマス紙の保管方法保存 備忘録 「ハンダ付け」 YouTube はんだ付けのやり方 「電熱器の修理」 Scratchプログラミング

特集記事

カレンダー

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

過去の記事

powered

blogRANKING

他の理科ブログを覗いてみますか?

にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
にほんブログ村