物理学的教材の画像集 <特集>

印刷したり、掲示物にしたり、スクリーンに投影したりと活用できそうな画像を集めてみました。

授業で利用する場合については、著作者の権利主張が制限される範囲ですが、作者を励ます意味から上のコメント欄からお知らせいただくとうれしいです。

 

ふりこ実験台の改良4mのふりこ

(左)ふりこの長さの測り方。(右)2階の廊下の手すりで4mふりこ。

ふりこの実験がはじまる振れ幅を変えて実験

(左)1mの振り子の実験は机にクランプで固定。(右)振れ幅は、分度器で。

 

<水のすがた>

煙突の水蒸気水の対流水のあたたまり方

(左)清掃工場の煙突から出ているものは、水蒸気?、水滴?。(中)(右)水のあたたまり方。

水のあたたまり方水のあたたまり方

(左)試験管の上を熱すると。(右)試験管の下を熱すると。

沸点までの水のすがたリービッヒ冷却器

(左)沸騰のようす。(右)リービッヒ冷却管で蒸留。

 

<みんなで使う理科室>

棒温度計の断面

(左)棒温度計の断面。この部分が壊れることは少ない。

てんびんのしくみてんびんのしくみ

(左)つりあっているてんびん。(右)皿やおもりを外側へずらすと、どちらが下がるか?。

上皿てんびんの仕組み上皿てんびんの仕組み上皿てんびんの仕組み

(左)ナイフのようにとがっている。(中)中央の支点。(右)ナイフエッジを受ける支点は涙型。

上皿てんびんの仕組み上皿てんびんの仕組み上皿てんびんの仕組み

(左)中央の軸。(中)皿の下の軸。(右)ナイフエッジ。

上皿てんびんの仕組み上皿てんびんの仕組みてんびんのしくみ

(左)皿の下のナイフエッジ。(中)てんびんとナイフエッジ。(右)てんびんの仕組み。

重さをはかる時の使い方はかり取る時の使い方

(左)重さをはかる時。(右)粉を計り取る時。(利き手側で操作をする)

 

 

初めての火器への点火

(左)マッチの持ち方。人差し指の腹で押すように持つ。(右)マッチのすり方。下向きに突っつくように。

初めての火器への点火初めての火器への点火ガスバーナーの扱い方

(左)点火のしかた。(中)片手でガスバーナーを操作。(右)ガスバーナーのしくみ。

ガスバーナーの扱い方三脚スタンド類

(左)空気量の調整。赤火と青火。(右)ホースは真っすぐに伸ばして片づける。

 

<もののあたたまり方>

銅版のあたたまり方​​もののあたたまり方

(左)銅版の中央を熱すると。(右)切り欠きのある銅版を熱すると。

空気を冷やすと体積は 金属膨張試験器

(左)フラスコを手で温めて空気の膨張を調べる。(右)金属膨張試験器。

電流計いろいろ電流計いろいろ

(左)電流計の端子。(右)簡易検流計。

検流計検流計

(左)検流計。(右)直流電流計。

セットのLEDLED豆電球

(左)LED。(右)低電圧用LED電球。

コンデンサ手回し発電機

(左)電気二重層コンデンサ、キャパシタ、蓄電器。(右)手回し発電機。

 

 


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 
コメント
コメントする



 ※コメントには表示しません

 ※コメントには表示しません


   

更新情報

累計記事数: 2889
最終更新日: 2024/03/18

最新記事 5件

おもしろ理科「別館」

動画、Excel等のFileを別館に置いてます

別館

YouTubeはじめました

YouTube

ブログ内検索

任意のキーワードを入れて、本Blog内を検索できます

単元別記事一覧

 ○理科単元名は啓林館版に拠る
 6年生 理科
 5年生 理科
 4年生 理科
 3年生 理科
 理科以外の教科

ここからダウンロードできます

 Scratch でプログラミング

Microbitでプログラミング

カテゴリー別記事一覧

Special Articles Link

職員作業 収納の実際 収納の工夫 YouTube 廃品だって実験の役に立つ 掲示物 「リトマス紙の保存」 YouTube リトマス紙の保管方法保存 備忘録 「ハンダ付け」 YouTube はんだ付けのやり方 「電熱器の修理」 Scratchプログラミング

特集記事

カレンダー

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

過去の記事

powered

blogRANKING

他の理科ブログを覗いてみますか?

にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
にほんブログ村