<特集>水の中の小さな生き物

ボルボックスゾウリムシ

 教科書の中では、メダカのついでのように載っている水中の微生物。“適当に水を汲んできて、顕微鏡で見てみよう”なんてことではうまくいかない教材だ。授業をする前から準備をしておくと安心できる。

 

ミジンコ

 担任が“ビオトープへ水を汲みに行くぞ”と、子どもたちを連れて出たので、アシスタントの私は急いでプールに向かい、ミジンコを採集し、池のアオミドロも採って用意しておいた。

 検鏡を始めたが、ビオトープの上澄み水には見えるものがコレと言って無いらしく、次々にスポイトを手にミジンコを吸い取りに来るわ来るわ。そりゃそうだ、水だけすくってきたのでは居ないわな。泥やら石やら草のあたりをこすって取ってこなくては。

 検鏡するんだったらやっぱり動くモンでしょう。その代表がミジンコ。肉眼でも見えるけど40倍程度の顕微鏡で覗いてみると、血液の流れまで見えて感動的なんだが、変なところが多い生き物。ミジンコは正面から検鏡することがないので気がつきにくいが眼が1個なのだ。

ミジンコの検鏡ミジンコの検鏡ミジンコの飼育
水の中の小さな生き物ケンミジンコがいたミジンコの耐久卵

 いつもはプールにプランクトンネットを放り込んで採集してくる。春先から発生している。それを口の広い容器に入れ、池の水、化成肥料、イースト菌を入れて飼育している。餌になるアオコの代わりに超微粉砕茶葉を使っているというボトル緑茶を薄めて入れるといいという人もいる。全滅することがあるので、2~3か所に分けて飼育すると良い。

 落射光の顕微鏡だったら背景は黒の方が見やすいように思う。生育環境が悪くなると、雄が出現して耐性卵を作る。耐性卵は柏餅の中身、何かのタネという感じの形で、プールの周辺にへばりついていたりする。

ミドリムシ

 メダカを明るい所で飼っている水槽の底のヘドロから採集できた。糞、アオコ、藻屑などが緑色のヘドロのようになっているといるみたい。

水の中の小さな生き物アオコを検鏡水の中の小さな生き物

 化成肥料を入れて明るい所に置いているだけで増えてくれていた。いたいた…ってボトルに移したので、イカダモを発見することができた。

 

ゾウリムシ

 プール底のヘドロの中で見つけた。家の近所のドブのヘドロからも採ってみたが、しばらくすると腐敗臭のする水になってしまった。

ゾウリムシ分裂後のゾウリムシ

 見つけたら検鏡下でゾウリムシだけを選び出して飼育液に入れると良い。飼育液は、ミネラルウォーターにビール酵母製剤を1個入れたもので育てた。横に分裂するようで、くっついたまま移動している個体を見つけた。

ゾウリムシに似てるけど水の中の小さな生き物ゾウリムシでしょうね

 ゾウリムシのように動き回るものはいろいろいる。外形と核の数が違うのでコレプスの仲間ではないかと思う。

アオミドロ

 暖かくなったころからビオトープや屋外の池に綿のような藻が発生する。これの元気の良い所を採集してくると良い。

アオコを検鏡アオミドロ
アオミドロの検鏡アオミドロのプレパラート

 元気のない状態になると、細胞同士を接合させて次世代に託す用意をするみたいで、らせん状にきれいに並んだ葉緑体を見ることができなくなってしまう。

ボルボックス

 ミジンコを補充しようとプールへ採集に行ったら、大量に発生していた。何のめぐりあわせか不明だが、プールで発生するものは2週間程度でその生態が変わっていくのかもしれない。

顕微鏡の倍率顕微鏡の倍率顕微鏡の倍率

 かなり大きな試料なので、顕微鏡の被写界深度の意味を教えるのに便利な写真が撮れた。“倍率が高いほど良く見える”んではなく、却ってドコにピントが合ってるんかわからんようになるってことが実感できる。

 この試料なら40倍が全体をつかみやすく、100倍では一部がボケはじめ、400倍では何を見ているのかわからん、という写真だ。

 

そのほか

ワムシ水中の小さな生き物ケイソウ

カゲロウの幼虫

 ゾウリムシのボトルで増えていたのがコレ。時々パコンと動いて食事をしているようで、ツリガネムシ、ワムシの仲間のようだ。その隣はケイソウの仲間のよう。

 下は高等生物で昆虫のカゲロウの幼生。ほかに、ユスリカ、トンボの幼生のヤゴ、蚊の幼生のボウフラなどが見つかることがある。

 


にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
 
コメント
コメントする



 ※コメントには表示しません

 ※コメントには表示しません


   

更新情報

累計記事数: 2889
最終更新日: 2024/03/18

最新記事 5件

おもしろ理科「別館」

動画、Excel等のFileを別館に置いてます

別館

YouTubeはじめました

YouTube

ブログ内検索

任意のキーワードを入れて、本Blog内を検索できます

単元別記事一覧

 ○理科単元名は啓林館版に拠る
 6年生 理科
 5年生 理科
 4年生 理科
 3年生 理科
 理科以外の教科

ここからダウンロードできます

 Scratch でプログラミング

Microbitでプログラミング

カテゴリー別記事一覧

Special Articles Link

職員作業 収納の実際 収納の工夫 YouTube 廃品だって実験の役に立つ 掲示物 「リトマス紙の保存」 YouTube リトマス紙の保管方法保存 備忘録 「ハンダ付け」 YouTube はんだ付けのやり方 「電熱器の修理」 Scratchプログラミング

特集記事

カレンダー

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

過去の記事

powered

blogRANKING

他の理科ブログを覗いてみますか?

にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へ
にほんブログ村